境界確認測量(確定測量)と現況測量の違いについて
皆様こんにちは!福岡県宗像市の土地家屋調査士 里です。
本日は土地の測量である境界確認測量と現況測量の違いについてお話しいたします!
境界確認測量は境界確定測量や境界復元測量とも言うことがあります。
現地にて土地の測量を行った上で、官公庁や法務局に保管されている図面や資料を基に土地境界の位置を探し出す作業です。
土地の図面は明治時代に作成されたものから、最近作成されたものまで様々ありますし、現地に境界杭がある場所もあれば、境界杭が無いことや、工事などによって境界杭の位置が移動していることも多くあります。
土地家屋調査士が行う境界確定測量では、そのような土地の境界位置を詳しく鑑定し正しい面積を知ることができるため、売買や建物を建てる際に積極的に行うことが多いです。
一般的に土地の境界杭は勝手に設置することができないため、お隣の所有者などに境界立会を行い境界杭を設置することとなります。
また、境界立会や境界杭設置により、トラブルを防止することもできます。
一方、現況測量では土地の現況を測量し、図面を作成する作業です。現況測量では境界杭の設置や位置の立会は行わない上、官公庁の資料などから境界位置を割り出す作業は行わないため、面積や土地の位置関係は推定のものとなります。
大まかに面積を知ることができますが、確実な面積ではないことをご承知おきください。
建築用の配置図などを比較的安く作成したい時などによく利用されています。
確定測量のメリットとデメリットは?
土地の測量をスムーズに完了させたい場合は土地家屋調査士への相談を検討されてみてはいかがでしょうか?
境界確定測量と現況測量のどちらがおすすめか専門的な知識からアドバイスいたします。
さと事務所では、宗像市を中心として福岡県全域で土地の測量や登記の手続きを迅速・丁寧に対応いたしますので、まずは無料相談いただき、アドバイスを受けてみてはいかがでしょうか?
皆様のご連絡をお待ちしております。


お問い合わせはこちら
090-7274-5272
対応時間 平日9:00~18:00
